【保存版】高1・高2から始める「逆算型」受験計画の立て方|“必ず伸びる”仕組みづくりガイド

はじめに:「とりあえず勉強」では、なかなか伸びない

  • 高1・高2のうちから勉強しているのに、偏差値があまり変わらない
  • テスト前だけ一気に詰め込んで、そのあと忘れてしまう

こうなる一番の原因は、ゴールから逆算されていない勉強だからです。

この記事では、

  • 高1・高2からできる「逆算型」の受験計画の立て方
  • 誰でも点数が“じわじわ必ず伸びる”勉強の仕組み

を、テンプレつきで解説します。
読みながらノートに写して、そのまま自分用の計画に変えてみてください。

逆算型勉強とは?ざっくりイメージ

逆算型 = 「ゴール → 中間目標 → 今日やること」

普通はこうなりがちです。

「今日は世界史をやろうかな」
「とりあえず単語帳を30個」

逆算型は、順番が逆です。

  1. ゴール:高3の夏の模試で〇〇大学にA判定
  2. 中間目標
    • 高2の3月までに英単語〇〇まで完了
    • 数学は基礎問題精講レベルを1周+2周目復習
  3. 今日やること
    • 単語30個(1周目)+昨日分の復習
    • 数学チャートの例題5問

「ゴールがあるから、今日やることが決まる」のが逆算型です。

ゴールの決め方:志望校が決まっていなくてもOK

① 志望校が決まっている人

  1. 第一志望の大学・学部を書く
  2. 過去問や入試情報から、
    • 必要な教科
    • 共通テストの目標得点率
    • 二次・個別試験の科目
      をざっくりメモする
  3. そのうえで、「高3の夏模試でどれくらい取っていたいか」を決める

例)

  • 共通テスト本番目標:8割
  • 高3夏模試目標:7割
  • 高2冬の目標:6割 という感じ。

② 志望校がまだぼんやりの人

この場合は、レベル帯でゴールを仮決めします。

  • 「国公立か私立か」
  • 「首都圏/地方」
  • 「難易度:上位/中堅/それ以下」

くらいまで決めたら、そのレベルの大学の**共通テストボーダー(目安得点率)**をネットや資料で調べ、
「このへんを狙うなら、高3夏までに共通テスト6〜7割くらい取りたいな」とざっくり設定します。

※ここで決めたゴールは“仮”でOK。
高2・高3で志望が変わっても、そのとき修正すれば大丈夫です。

高1〜高2の「逆算ロードマップ」を作る

ゴールから3つのチェックポイントを作る

例:
高3夏の模試で共通テスト7割がゴールの場合

  • CP1:高2の3月
    • 英語:共通過去問で5.5〜6割
    • 数学:教科書レベルと基礎問題精講レベルを1周
    • 国語:現代文の基礎問題集1周、古典単語300語
  • CP2:高2の夏
    • 英語:単語帳1周+長文問題集の基礎レベル半分
    • 数学:チャート例題レベルの8割を「見たことある」状態
  • CP3:高1の終わり
    • 英語:英文法の基礎を一通り学習
    • 数学:I・Aの教科書例題+基本問題を一通り解ける
    • 国語:現代文の読み方の参考書を1冊読む

このように、

ゴール(高3夏)
→ 高2末
→ 高2夏
→ 高1末

と、約半年〜1年ごとに「ここまでやる」ラインを決めておくと、逆算しやすくなります。

「必ず伸びる」4つの仕組み

計画だけ立てても、続かなければ意味がありません。
ここでは、**偏差値がじわじわ上がる人に共通する“仕組み”**を4つ紹介します。

仕組み① 『復習自動ルール』を決める

覚えたつもり → すぐ忘れるを防ぐために、
「いつ復習するか」をあらかじめルール化します。

おすすめは「1・3・7・14日復習法」。

  • 新しく覚えたことは
    • 1日後
    • 3日後
    • 7日後
    • 14日後
      に、さっと確認する

実践のコツ

ノートの上に日付スペースを作り、

4/1に学習したら、
4/2・4/4・4/8・4/15 に「✔」をつける欄を作る

→ 復習したらチェックを入れていく。
これだけで、忘れる前に思い出すサイクルができます。


仕組み② 「週テスト方式」でアウトプットを強制

インプットだけだと、「できる気がする」状態で止まりがちです。
そこで、毎週必ずアウトプットの時間を入れる仕組みを作ります。

やり方

  • **毎週日曜(もしくは土曜)**に「自分模試」を実施
  • 内容はその週にやった範囲だけでOK
    • 英単語テスト:ランダムで30〜50問
    • 数学:その週に解いた問題から5問
    • 古典:単語テスト+文法1〜2問

テスト後は必ず、

  1. 何点だったか
  2. どの分野が弱かったか
  3. 来週は何を優先的にやるか

をノートに3行でメモ。
これを毎週繰り返すと、勝手にPDCAが回り始めます。


仕組み③ 「最低ライン学習時間」を決める

やる気に完全に頼ると、調子の悪い日には0分になってしまいます。
そこで、

「どんなに忙しくても、これだけは絶対にやる

という**“底のライン”を決めてしまう**のが大事です。

例:高1・高2の最低ライン

  • 平日:60分(30分×2でもOK)
  • 休日:180分

内容は、

  • 英単語
  • 古文単語
  • 数学の基礎問題
    など「積み上げ型」の科目がおすすめです。

ポイントは、目標時間ではなく“最低”時間にすること。
調子がいい日はもっとやってOK、
しんどい日は「最低ラインだけ守る」。
こうすると、「勉強しない日」がゼロに近づきます。


仕組み④ 勉強の見える化(スタンプ&グラフ)

成果が見えると、人は続きやすいです。
逆に、見えないと

「こんなにやってるのに伸びない気がする」

と感じてしまいます。

具体的な方法

  1. カレンダーかノートに、
    • 勉強したら「○」
    • 最低ラインを超えたら「◎」
      を書き込むスタンプ式にする
  2. 週末に「1週間の合計勉強時間」を計算し、
    • バーグラフ(棒グラフ)のように書く

これを続けるだけで、
**「やってないから伸びてないのか」「やってるのにやり方が悪いのか」**がわかりやすくなり、修正がしやすくなります。

高1・高2のモデルスケジュール

平日(授業+部活あり)例

  • 18:30 帰宅
  • 19:00〜19:20 英単語(新出10+復習20)
  • 19:20〜19:50 数学(その日の授業の復習+問題2〜3問)
  • 20:00〜20:20 夕食
  • 20:30〜21:00 学校課題
  • 21:00〜21:20 古文単語・文法
    → 合計 約90分

「最低ライン60分」をクリアしつつ、
単語・数学・古文の“積み上げゾーン”を毎日回すイメージです。

休日(部活なし)例

  • 午前:
    • 9:00〜10:30 数学(問題演習)
    • 10:40〜11:20 英語長文
  • 午後:
    • 14:00〜15:00 学校の復習・宿題
    • 15:10〜15:40 英単語・古文単語
  • 夜:
    • 20:00〜20:30 一週間の振り返り&自分模試

→ 合計 約4時間

ここで**「週テスト」と「1週間の振り返り」をセットにする**のがポイントです。

よくある失敗パターンとその対策

失敗① 計画を細かくしすぎて3日で崩壊

  • 「月曜:英語長文○ページ、数学チャート何問…」と
    分単位でビッシリ決めると、1回崩れた時にやる気がなくなります。

対策

  • 「毎日やる科目」と「週に3日でいい科目」に分ける
  • 細かいページ数ではなく、**「この時間は数学ゾーン」**のように時間単位でざっくり決める

失敗② 苦手科目を後回しにし続ける

嫌いな科目ほど、テスト前に爆発します。

対策

  • 苦手科目ほど、1回あたりの時間を短く・頻度を多く
    • 例:英語が苦手 → 毎日15分×2回
  • 「1問だけ」「5分だけ」から始める日があってもOK。
    勉強ゼロの日を作らないことのほうが大事です。

失敗③ 模試を受けっぱなしで、解きっぱなし

模試後のノートが真っ白…は、かなりもったいないです。

対策:模試反省シート3行でOK

  1. できた分野
  2. できなかった分野
  3. 次の模試までにやること(具体的な参考書・単元)

これを1枚にまとめ、机の前に貼っておきます。
次の計画を立てるときは、まずここを見るようにすると、弱点が自然に計画に組み込まれます。

今日からできる行動チェックリスト

最後に、「読んで終わり」にしないための行動リストです。
この中から最低1つは、今日やってみてください。

  • ゴール(高3夏の模試での目標)をノートの1ページ目に書く
  • 高1末・高2夏・高2末の「中間目標」をざっくりでいいので決める
  • 復習用に「1・3・7・14日チェック欄つきノート」のフォーマットを作る
  • 来週の「自分模試」(範囲と時間)を決めて、カレンダーに書く
  • 平日の最低ライン勉強時間(例:60分)を宣言する
  • 今日から勉強した日は、カレンダーに○をつける「見える化」を始める

まとめ

  • 高1・高2からの勉強は、逆算して「いつまでに何を終わらせるか」を決めることが大事
  • 計画を“必ず伸びる仕組み”に変えるには、
    1. 復習の自動ルール
    2. 週テスト方式のアウトプット
    3. 最低ライン勉強時間
    4. 勉強の見える化
      をセットにする
  • 完璧な計画より、続く仕組みのほうが圧倒的に強い

「逆算型+仕組み化」ができれば、
高3になってから慌てることなく、じわじわ偏差値が上がっていくはずです。

この記事を書いた人 Wrote this article

smallsmall

TOP